どうも、アサマです。
8/14から、闘技場のボーナスキャラで敵を倒すと…
1体につき、スコアが+3されるという、かなりインパクトの大きい仕様が追加になりますね。
そこで!
ひと足先に、この仕様変更で株が上がりそうなスキルたちを、いくつか見てみたいと思います。
相互援助
まずはこれ、相互援助です。
ボーナスキャラを4人投入できるならいざ知らず、基本的にボーナスキャラは1〜2人でしょう。そんなボーナスキャラには、1人で2人以上…場合によっては4人全員を相手にしなければなりません。
ということで、周囲のキャラ(もしくは本人)に、回復手段としての相互援助…というのが選択肢として上がるのではないでしょうか。
類似の「献身」も次点ですが、恐らくこちらの方が効率的でしょうね。
回復という観点では、杖も有力候補ではありますが、杖キャラは査定が低くなりがちなので、少し厳しいですかね…。
あと、ボナキャラ自身に「回復」を装備させる手もありますが、本人には殺傷能力も求められるので、回復手段は出来るだけ周囲に任せた方がいいでしょうね。
ただ、ひとつ難点があるとすれば、このスキル自体の査定が低いことですね。(SP150相当)まぁしかし、これでボナキャラ無双ができるなら、十分見合うと思いますが…。
蛇毒
次はこれです。蛇毒!
ついに蛇毒の時代が来ましたよ。
ボナキャラで敵を倒す前に、できるだけ敵を削っておくのはセオリーでしょう。しかも、誤って倒してしまわないように「寸止め」が必要になります。
そこ行くと、蛇毒は安心安全!戦闘後にダメージを与えるので、追加ダメージで倒してしまう心配がありません。
しかも蛇毒、査定を下げない!(SP240相当)。スキルBと聖印に、W蛇毒…。ついにそんな時代が来たのかもしれませんねー。
あと、別で上げることはしませんが、死の吐息やペイン、死神の暗器あたりにも似たようなことが言えますね。
ただ、査定面で蛇毒が優秀なのは、かなり大きいんじゃないかと思います。
ちなみに、このように「削り」が有効になるということは、裏を返すと、防衛部隊に「待ち伏せ」や「〜の大覚醒」を付けるのが有効…と言うことになりますね。
水薙ぎ
削りの観点からもうひとつ。
はい「水薙ぎ」です。本人につけてもいいですが、基本的に付けるのは周囲のキャラです。反撃を受けないという効果もマッチしていますが、「追撃をしない」というのも大きいです。これで、いい感じに削れてくれるといいですねー。査定面でも(SP240)と問題ないですし、セネリオ(★5)から取れるので、割と取りやすいのもポイントが高いです。
もちろん、高いですが「風薙ぎ」も有効でしょうね。
あとは、火薙ぎシリーズ。こちらは、あえて鈍足キャラに付けると面白いかもしれません。ただ、錬成不可なので、査定的には少し見劣りがするのが残念ですねー。
不動の姿勢
次は、聖印ですが挙げさせてください。不動の姿勢ですね。
先程言ったように、恐らく「待ち伏せ」が流行ります。アレスとかかなりヤバイです。
なので、不動の姿勢の価値は相対的に上がることになる…と見ています。これは、ボナキャラ本人に付けた方がいいでしょうね。査定価値は…分かりません。ランク3で、SP200相当か、240相当だとは思われますが…。
相性相殺
続いては、相性相殺です。
…スクショは2ですが、もちろん使うなら3にすべきですね。
ボナキャラで全部の敵を倒すに当たって、最も障害となりそうなのが「相性激化した苦手相性の敵」ですね。
この脅威を排除するには、相性相殺で潰すのが有効でしょう。…まぁ、激化の敵は諦めて、ボナキャラ以外で倒す…という選択もありだとは思います、さすがに。
ただ、今回の仕様変更を機に、激化防衛チームを組んでくる人も出てくると予想できますので、相対的にこのスキルの価値は上がるでしょうね。
SPが200相当なので、査定的には少し物足りないですが、背に腹は変えられない…という感じでしょうか。
ちなみに、杖の「トリレンマ」との相性はかなり有効でしょうね。レーヴァテインさんが教えてくれましたw
守備隊形
次に上げたいのは、守備隊形です。最近では、攻撃隊形、迎撃隊形に押されて、影が薄くなっていましたが、今回の変更はまさに、守備隊形の復権!と言った感じでしょうか。
理由は、先程「水薙ぎ」のところで言ったことと被るので省きますが、こちらは受けでも同じ条件が整うのが嬉しいですね。
守備の威嚇
次に上げたいのは、守備の威嚇です。
削れた敵にボナキャラでトドメを刺す時、守備が下がっていた方が倒しやすいに決まってます。
ということで守備の威嚇です。このスキルのいいところは、ボナキャラ以外で受けさせる時、その時点では守備は下がっておらず、ボナキャラで倒すときに下がってる…という点ですね。
上の「守備隊形」あたりとの相性も抜群です。もちろん、魔法キャラがボナキャラなら、「魔防の威嚇」ですね。
攻撃の紫煙
次に、乱戦用のコレ。
場を保つ力はなかなかのものです。敵の攻撃を粘りながらボナキャラで1体ずつ狩っていく…そんな感じでしょうかね。
ということで
他にも、死線とか指揮とか連携とか、有効そうなものはたくさんありますが、キャラに依存したり、そもそも今でも強スキルなので、特に今回は上げませんでした。
また、有効なスキルは、スコア帯によっても大きく変わってくると思いますので、あくまで参考程度に…という感じでしょうか。
しかし、ここまでスキルをいくつか書いて来ましたが、実は一番大きなことだと感じるのが…
ついに、攻撃↓が見直される時代が来た!
ということですね。わが軍には攻撃↓がたくさんいるので、うまく活用していきたいですねー。