どうも、アサマです。
おそらく、この記事を書くの、3回目くらいですね(汗)
しかし最近、少しやり方を変えたので、ここらで紹介しておきます。まぁ、もっと効率のいいやり方もあると思いますが、とりあえず今はこんな感じ…ということで。
杖キャラのレベルが20以下の場合
今回も、低レベル時と高レベル時ではやり方が違います。まず低レベル時に用意するのは、2人です。対象の杖キャラと…
踊り子です。
ポイントは、杖キャラに「ライブ」の杖を付け、武器と奥義には何も装備しないこと。で、保険として「ご奉仕の喜び」の聖印を付けておくこと。それから、踊り子は武器を外して、Aスキルに「獅子奮迅3」を付けること…ですかね。
以前に紹介したところから、踊り子の武器を外すって言うのが変わりました。
で、使うのはやっぱり修練の塔の始まりの階層もしくは第1階層。
敵が動いてくるマップであることを確認して…
おまかせ!
はい、あとは勝手に経験値が貯まります。
で、だんだんもらえる経験値が少なくなっていくので、適当なタイミングを見計らいます。少なくとも「8回」回復したら経験値がもらえなくなるので、そこが限界ですね。
そうなったら…
降参!
…あとはこれを、レベル20になるのを目安に、繰り返すだけです。
ちなみに、敵が動いてこないマップの場合は、敵の攻撃範囲に入るために手動で動かす必要があり、そこがちょっと面倒かもしれないです…。
降参しても経験値が入る仕様になったことで、できるようになった技ですねー、はい。
ちなみに、クリアしないので、初回の結晶ボーナスがあっても、そのまま残ります。
レベル20以上になったら
はい、レベル20になったあたりで、舞台を大英雄戦に移します。
ここで使うのは…アサマ!
…まあ、別にアサマじゃなくてもいいんですが、攻撃が低くて耐久のあるペイン&死の吐息×2のキャラが理想です。
で、その日に開催されている低難度に挑戦します。
今日はたまたま、Lv25があるルフレがありましたね。ラッキー。
ここからは、残念ながら手動が無難です。おまかせでも行ける形が見つかれば、それは掘り出し物ですけどねー。
ということでまず、アサマを突撃させて、敵を削りまくります。
はい、こんな感じ。
あとは…再行動を繰り返しつつ、蹂躙だ!
はい、全滅です。
…まぁこれは、出来すぎた例ですね。とりあえず1体でも倒せればOKです。1体倒すだけでも経験値が結構もらえるので、そこを突破口に、レベルを上げて強くなれば、また倒せる敵の数が増えます。
で、敵が物足りなくなってきたら、ひとつ上のランクにチャレンジして、同じことを繰り返します。ハード(敵レベル30)でも十分レベル40まで上げられますが、ルナティック(敵レベル40)で倒せるようになると、効率はさらに上がります。その上のインファナル(敵レベル40+)は…実感としてそれほどもらえる経験値が変わらないので、大人しくルナティックでやっておけばいいんじゃないでしょうかねー。
ということで
今回の方法だと、スタミナもほとんど要りませんし、杖キャラにしては、比較的早くLV40までもっていくことができます。
まぁ、それでも普通のキャラに比べてあがりが遅いので、思い切って結晶を使うのも手ですけどねー。
参考になれば…。