どうも、アサマです。
さて、飛空城のコツ…とかいうタイトルを付けましたが、別に飛空城、そんなに上手じゃありません(オイ)
ただ一応、長いこと位階21には居ますので、位階17〜19くらいの人に向けた記事として書くのもいいんじゃないかな、と思いまして、筆を執りました(…筆?)
今回のテーマ
今回のテーマは「防衛が行動を始めるきっかけ」です。飛空城の防衛は、基本的にはこちらが何もしなければ動きません。
ただ、この「基本的に」ってのがクセモノで、微妙な例外があったりしますので、そのあたりを見てみたいと思います。
赤い領域に入ったら行動開始
まず、最も基本的な行動開始のきっかけは、敵の攻撃範囲に、味方キャラが入る事です。
「危険範囲」を表示すると、赤くなる範囲ですね。ここに味方がいると、敵は一斉に行動を開始します。これが、最も基本となる動作です。
行動終了すると…
ギャー、攻めてきたー
移動+1スキルに注意
で、赤いエリアだけ気にしておけばいいかと言うと、必ずしもそうではありません。
よし、赤いエリアに入ってないから大丈夫…
ん?フローラが重装のブーツを持っている…ぞ!?
まぁいいか、ターン終了〜
なにっ!赤い範囲が広がったっ!
ぐは〜(茶番終わり)
ということで、味方ターン時の赤いエリアは、時に信用なりません。具体的には、「重装のブーツ」「重装の行軍」「ひとりぼっちのゆめ」の重装セット。それから飛行タイプの獣も、化身すると移動が伸びるので、同じような現象が起こります。
逆に、前ターンに移動+1になっていて、現ターンでそれが解ける場合は、敵ターンに入って赤い範囲が狭くなることもありますね。
…まぁ、この辺りは飛空城ならずとも基本ではありますが、念のため。
武器なし杖の移動範囲
次は、ちょっとトリッキーです。
はい、赤い範囲はこんな感じです。
ここで、エリーゼさんは武器無しですね。
ということで、安心して近づくと…
はい、ターン終了。
…ん?
動き出した!
ギャー、服がー
はい、これは謎仕様としか言いようがないんですが、どうやら、武器無し杖キャラの足が届く範囲(上の例だとエリーゼさんから3歩以内)に入ると、行動開始スイッチが入るようです。いやはや。
杖が効果が発揮できる時
さて、次は杖が効果を発揮する時…ということで、嫁フィヨルムさんに登場願いました。
手にした杖はレスト+。HP回復と状態異常回復を同時にこなす、スグレモノです。
で、そんなレストを振れる相手がいる状態の場合、こちらが赤いエリアに踏み込んでいなくても…
動いたっ!
で、それだけなら何の問題もないんですが、これで「行動終了」状態のキャラが発生したことになります。
行動終了状態のキャラが発生した場合、赤いエリアに入っていなくても…
再行動を掛ける事が可能な場合に、再行動キャラが動きます。
そうすると…
まずい!赤いエリアが広がって、ミカヤさんが範囲に入ってしまった!
…しかし、嫁フィヨルムさんはミカヤに攻撃を仕掛ける事なく、奥に引っ込んで、オフェリアを回復しました。で、他のキャラも動く事なくターン終了。どうやら、敵全体の行動開始スイッチは、まだ押されなかったようです。
ただ、似たようなケースでも、行動開始スイッチが押される場合があります。それは…
・再行動を受けたフィヨルムが、杖を振る相手が居ない場合
・再行動を受けたフィヨルムが、ミカヤを倒せる場合
です。
先ほどフィヨルムが2回目の行動で攻撃してこなかったのは、オフェリアというレスト対象がいた事に加え、攻撃対象のミカヤを攻撃しても、倒す事が出来なかったからです。これらのどちらかの条件が外れていた場合、敵全体の行動開始スイッチが入り、全軍が猛然と攻めかかってきます。
例えば、ミカヤではなく、嫁フィヨルムさんに倒されるナーガを置いておくと…
ぎゃー
これを確実に避ける方法は、杖キャラの2回目の行動で赤い範囲になりそうなところには味方を置かない、って事になりますかねー。
ちなみに、レストを例に出しましたが、HPが削れている味方がいる場合、杖全般に同じ事が言えます。ただ、レストの場合は、それに加えて、「HPは満タンだけど、状態異常を受けている」ってキャラが居るだけで動き出すので、動き出す可能性は圧倒的に高くなります。
癒しの手
最後にこれ。ミカヤさんの癒しの手です。
これも実は、回復杖と同じ動きをします。
HPが削れたキャラがミカヤさんの範囲にいる状態でターン終了すると…
癒しの手っ!
そして…
ぎゃー
ちなみに、癒しの手自体は、HPが減ってない状態でも、ステータス異常を受けてる場合に使えます(一喝効果)が、それだけでは防衛ミカヤは動かないようです。あくまで、HPが減ってたら動く…ということのようですね。
で、癒しの手発動→再行動の後の挙動は、杖キャラと同じになります。
ちなみに、他の補助スキルは、行動開始のキッカケにはならないようです。上に示した「一喝」に加え、回復系の「献身」や「相互援助」も、キッカケにはなりません、はい。
ということで
とりあえず、防衛が行動を始めるきっかけについて、ひと通り書いてみました。もしかしたら他にもあるかもしれませんが、私の知る範囲ではこんなところです。
また何か思いついたら、その2でも書いてみようかなー、とは思います(無計画)